平成24年7月15日(日) 富士登山を撮影した全記録です。次に富士登山する時の記録として残しておきます。
7月14日(土)午後2時、会社の仲間5人と錦糸町の営業所に集合し、御殿場の素泊まりホテルに移動して食事しました。写真左から石井所長、渡辺さん、私、滝口氏、富山部長です。朝が早いので10時には消灯して雑魚寝しました。

翌朝3時に起きて、4時に出発しました。今回の連休と8月は、富士スバルラインはマイカー規制が出て、マイカーの乗り入れが出来ません。

4時49分 富士吉田インター近くの駐車場に車を止め、5時すぎのシャトルバスで富士スバルライン五合目に移動しました。

初心者にも安全で、一番登山者が多い「吉田ルート」から登ります。

6時45分 五合目に着いてから、1時間かけて登山の準備をしました。到着してすぐに登り始めると、高山病になりやすくなります。

6時54分 強い雨が降り出したので、とても不安になりましたがスタートしました。

7時8分 吉田口から登山開始です!

7時35分 早朝にも関わらず、沢山の下山者とすれ違いしました。皆さんご来光は見えたのかな?とても辛そうな人もいて、ますます不安になります。

7時36分 五合目からの景色も十分に美しかったです。

8時22分 七合目で休憩です。結構しんどくなってきました。

8時59分 長い岩場が続きます。

8時59分 山小屋毎に休憩します。

9時1分 風が強く、岩場でも飛ばされそうになります。

10時8分

10時9分 きつい岩場です。

10時10分

10時11分

10時12分

10時13分 休憩無しでは前に進めません。

10時24分 八合目です。雨が降ってなくて幸いですが、メッチャしんどいです。自分との戦いです(>o<)

11時31分 この道を登ってきました。単調なジグザグです。

12時36分 本八合目に到着しました。足の付け根が痛くて、少し歩いては休憩しています。 頂上まで行く自信がなくなってきました。

14時47分 九合目を過ぎてからは、10歩歩いて止まらないと、立っていられないほどつらかったです。ストックを支えに何とか立っていますが、寒くて眠く、頭も体も最悪の状態です。こんな時に写真を撮られていたとは!

14時51分 ついに山頂到着!! ここが頂上か? 涙があふれてきました。

14時52分 山頂は雨も風も強く、記念撮影も大変でした。

14時58分

15時18分 山頂の東京屋です。

15時24分 中は別世界のように活気があり、ラーメン一杯900円で食べました。

16時10分 下山しています。岩場で倒れて手と胸を打ちましたが、ケガがなくて良かったです(*^_^*)

16時29分 景色がきれいです!

16時41分

16時41分

16時53分 疲れた足には、下りがこたえます。休憩は欠かせません。

16時54分

17時22分

17時23分

17時25分

18時22分

19時9分 七合目まで下ってきましたが、辺りが暗くなってきました。

19時53分 ようやく長い長い下りが終わりました。五合目も風が強く、寒くて大変です。下山途中で沢山の登山者とすれ違いました。外国の人や、軽装のカップルや団体もいました。皆さん大変ですが、頑張ってください!

21時0分 朝のバス停に到着です。長い登山が終わりました。
下山直後は、二度と富士山に登るのはやめよう!と思いましたが、少し時間が経った今は、長男の受験が終わった来年夏に、今度はちゃんと山小屋に泊まって挑戦したいと思います。
それまでには、少しダイエットして体を鍛えたいと思います!
7月14日(土)午後2時、会社の仲間5人と錦糸町の営業所に集合し、御殿場の素泊まりホテルに移動して食事しました。写真左から石井所長、渡辺さん、私、滝口氏、富山部長です。朝が早いので10時には消灯して雑魚寝しました。

翌朝3時に起きて、4時に出発しました。今回の連休と8月は、富士スバルラインはマイカー規制が出て、マイカーの乗り入れが出来ません。

4時49分 富士吉田インター近くの駐車場に車を止め、5時すぎのシャトルバスで富士スバルライン五合目に移動しました。

初心者にも安全で、一番登山者が多い「吉田ルート」から登ります。

6時45分 五合目に着いてから、1時間かけて登山の準備をしました。到着してすぐに登り始めると、高山病になりやすくなります。

6時54分 強い雨が降り出したので、とても不安になりましたがスタートしました。

7時8分 吉田口から登山開始です!

7時35分 早朝にも関わらず、沢山の下山者とすれ違いしました。皆さんご来光は見えたのかな?とても辛そうな人もいて、ますます不安になります。

7時36分 五合目からの景色も十分に美しかったです。

8時22分 七合目で休憩です。結構しんどくなってきました。

8時59分 長い岩場が続きます。

8時59分 山小屋毎に休憩します。

9時1分 風が強く、岩場でも飛ばされそうになります。

10時8分

10時9分 きつい岩場です。

10時10分

10時11分

10時12分

10時13分 休憩無しでは前に進めません。

10時24分 八合目です。雨が降ってなくて幸いですが、メッチャしんどいです。自分との戦いです(>o<)

11時31分 この道を登ってきました。単調なジグザグです。

12時36分 本八合目に到着しました。足の付け根が痛くて、少し歩いては休憩しています。 頂上まで行く自信がなくなってきました。

14時47分 九合目を過ぎてからは、10歩歩いて止まらないと、立っていられないほどつらかったです。ストックを支えに何とか立っていますが、寒くて眠く、頭も体も最悪の状態です。こんな時に写真を撮られていたとは!

14時51分 ついに山頂到着!! ここが頂上か? 涙があふれてきました。

14時52分 山頂は雨も風も強く、記念撮影も大変でした。

14時58分

15時18分 山頂の東京屋です。

15時24分 中は別世界のように活気があり、ラーメン一杯900円で食べました。

16時10分 下山しています。岩場で倒れて手と胸を打ちましたが、ケガがなくて良かったです(*^_^*)

16時29分 景色がきれいです!

16時41分

16時41分

16時53分 疲れた足には、下りがこたえます。休憩は欠かせません。

16時54分

17時22分

17時23分

17時25分

18時22分

19時9分 七合目まで下ってきましたが、辺りが暗くなってきました。

19時53分 ようやく長い長い下りが終わりました。五合目も風が強く、寒くて大変です。下山途中で沢山の登山者とすれ違いました。外国の人や、軽装のカップルや団体もいました。皆さん大変ですが、頑張ってください!

21時0分 朝のバス停に到着です。長い登山が終わりました。
下山直後は、二度と富士山に登るのはやめよう!と思いましたが、少し時間が経った今は、長男の受験が終わった来年夏に、今度はちゃんと山小屋に泊まって挑戦したいと思います。
それまでには、少しダイエットして体を鍛えたいと思います!
私も無事白馬五竜や栂池自然園、八方尾根歩きをして帰ってきました
雨にもあいましたがどしゃ降りでなくて雷もあわず幸運でした
今日だったらお天気が良すぎて暑かったことでしょうね